Facebookが「Instant Articles」を開始してからほぼ1年、日本国内でもこの1月に導入が発表されました。「Instant Articles」がその後どうなっているかについては、各メディアからさまざまな記…
Facebookが「Instant Articles」を開始してからほぼ1年、日本国内でもこの1月に導入が発表されました。「Instant Articles」がその後どうなっているかについては、各メディアからさまざまな記…
今回はライティングについて。これは紙でもウェブでも、基本的には共通していますが、原稿を書くとき、まず「ですます調」か「である調」かを選ぶことになります。 「ですます調」は、説明するまでもありませんが、ていねいな文体になり…
ウェブライティングのポイントは、SEO(サーチエンジン最適化)のためのテクニック等、いくつかありますが、ここではひとつ取り上げます。文章は「短く簡潔に」という原則についてです。 これは、もちろん正しいと思います。 余計な…
content という言葉が業界でずいぶん多用されるようになりました。 content 。これ、カタカナで表記すると「コンテント」になると思います。しかし実際には圧倒的に「コンテンツ」が使われています。content m…
「女子高生のスマホ利用、1日7時間」 こんなニュースが10日、新聞各紙で取り上げられました。私は「多い人で7時間なのかなー」なんて思いながら本文を読み進めていったのですが、なんとこれはスマートフォンや携帯電話を利用する1…
ウェブでは一般的に、紙媒体などよりも少しくだけた表現がよいとされています。特にブログなどの記事・読み 物については、広報やマーケティングのものであっても、硬すぎず親しみやすい語り口で、と言われます。 その通りと思います。…
「Web担当者Forum」のサイトで、英国政府のWeb担当が作った“デジタルデザインの原則10か条”がスゴい!という記事が公開されています。 その10の原則とは? 上記のページから、項目のみ抜き出しておきます。 まずニー…
ウェブの制作者たちにとって、パソコンはオフィス空間そのもの。 自分もその「デスクトップ=机上」にさまざまなファイル(書類や画像やhtml等)を広げて仕事をするわけですが、ウェブの編集・ライティングのために毎日欠かさずに使…
仕事で文章をよく書く方なら、ユーザー辞書はある程度カスタマイズしていることと思います。ユーザー辞書は鍛えれば鍛えるほど、使い勝手が向上するものですが、ここでは単語登録のコツについて、自分の方法をご紹介します。 やり方は簡…
「お間違えのないようにお願いします」というフレーズ。よく目にしますよね。広報担当の方などは、実際に使われるケースも多いと思います。たとえば、以下のような場面。 会社(お店)の電話番号が、間違われやすい場合の注意書きとして…