ブログや各種SNSでは、グラフィックを工夫することが効果的とされています。写真やイラスト、図表などですね。最近では、それらに意味のあるデータを組み合わせてデザイン的にも洗練させた「インフォグラフィック」も注目されています。(手法としては昔からありますけど)
私も先日、ブログにワンポイント何か入れたいなと思いまして、使ってみたのがZanifestoです。(「女子高生のスマホ利用、1日7時間」ってホントかな?)。写真素材サイト等にある写真やイラストを使わせていただく、という方法もありますが、大きさはコントロールできても、他の素材と重ねて加工する、といった使い方には向いていません。その点、Zanifestoはインフォグラフィック作成ツールですから、このようなちょっとしたグラフィックも手軽につくれます。しかも無料です。
Zanifestoは個人やスモールビジネス向きか
Zanifestoのデザインは、わりとベタっとしたものになっています。用意されたアイコンも、手書き調の路線だし、テンプレートやグラフ類の色使いもベタな感じ。イラストっぽい面もあり、親しみを感じさせるものになっています。
逆にいえば、洗練さには欠けます。クールとかシャープとかシックとか、そういったデザインではないので、大きな企業には向かない場合が多そうです。
具体的に(昨日の一部ですが)使い勝手を紹介していきます。英語のサイトですが、直感的に操作できると思います。作成するビジュアルには日本語も入ります。
こちらがトップページ。
まずアカウントを登録します。右上のREGISTERから入ると、3つのコースの選択肢が出ますが、とりあえず左の無料版で十分でしょう。必要なら後から有料版に変更できます。
アカウントはユーザー名・パスワード・メールアドレスを入れればOKです。
ログインしたら、さっそくつくってみます。まずテンプレートを使う・使わないの選択肢があります。以下は、テンプレートなしでグラフをつくってみた実例です(分かりやすくするため、グラフをひとつだけつくってみました)。

ツールボックスのえんぴつアイコンをクリックすると、この画面になり、右上の表になっているところで、グラフの各項目のテキストと数値(パーセンテージ)を変更したり追加したりできる仕組みになっている。またこのときに、グラフを折れ線グラフや棒グラフに変更することも可能
以上がグラフのカスタマイズ方法。実際には、タイトルを入れたり、説明文を付加したり、場合によっては写真をそえるなどして整えていきます。
(ちなみに上のグラフのカスタマイズは、「女子高生のスマホ利用、1日7時間」ってホントかな? で取り上げた調査の元のデータにあった、女子高校生のスマホの1日の利用時間です)
テンプレートを利用すれば、より凝ったインフォグラフィックが
以下は、用意されたテンプレートのひとつ。こちらをで活用例を作ってみました。
著作権のことなど
このように、お手軽に使えます。作成したものは都度保存でき、先方のサーバーに保管されます。いくつも作れます。完成したグラフィックはダウンロードして使うことができ、幅2000ピクセルのpngファイルで提供されます。
フリーで使う条件は、上の見本のように、右下に自動的に入るZanifestoのクレジット。これは消さないでくださいね。これを出したくない場合は、有料のプランに変更すればOKです。
完成したグラフィックの著作権はユーザーにあるそうです。提供される個々のグラフィックの著作権はZanifestoに、提供されるフォントや背景画像はCreative Commons licenseで使用することになります(著作権はそれぞれの作者にあり)。早い話が、ビジネスでも個人の趣味でも、自由に利用できます。その他のことはZanifestoの FAQ のページなど参照してください。